worklist 作品一覧

兵庫県市川町・笠形寺の木造不動明王坐像

日本語
指定 市川町指定文化財
種別 不動明王
員数 1躯
大きさ 142㎝
素材 針葉樹材(ヒノキか)、一木造
時代 平安時代
所在場所 兵庫県神崎郡市川町 笠形寺
english

詳細

笠形寺は兵庫県市川町上牛尾にある天台宗の寺院である。この寺は法道仙人を開基とし、慈覚大師円仁(794-864)によって中興されたという伝承を持つ。標高939メートルの笠形山は、播磨富士とも呼ばれ、この山全体が修験道の聖地でもあり、笠形寺はこの笠形山の山岳信仰を背景にもつ寺院と言える。"笠形"という山の名称は、京の愛宕山からこの山の形が笠の形に見えることが背景とも伝えられている。もとの笠形寺本堂は、神仏分離を経て、現在は笠形神社の拝殿となっており、標高約360メートルの山麓に建てられた蔵王堂が笠形寺の現本堂である。笠形寺に関する古記録類は全く残されておらず、寺史の詳細は不明であるが、蔵王堂内には平安時代の作品として木造聖観音菩薩立像、木造兜跋毘沙門天立像、木造不動明王坐像がケースに収められる形で安置されており、これら3体は昭和46年に市川町指定文化財に指定されている。この内、不動明王坐像は朽損や欠失部位も多い状態ではあるが、頭部全体、正面左半身は形状がよく残り、頂相や相貌、辨髪の表現、胸飾のデザイン、条帛の一部など、図像を考える上で重要な部位の情報はよく残されている。特に左耳の後ろを通って集めた髪を垂下する点は京都・神泉苑の木造不動明王坐像に類例が見られる表現ではあるが、本像の辮髪は太腿あたりまで長く垂れ下がる点にも特徴が見られる(多くの不動明王像の辮髪は肩あたり、長くても左胸前あたりまでの長さである)。また、胸飾が直接本体に彫出される点も同時代の不動明王の作例の中では珍しい特徴である。

関連資料

ページトップにもどる